コメント
No title
>こんばんは。
>ご隠居さまがおっしゃる通り、今も同じ状況と思います。
>南朝鮮の人は現実を無視していることは、今も変わらないと思います。
>
おはようございます。
朝鮮日報はこういう記事を書いてもすぐサムスン関係でホルホル記事を書きますからね。
2003/11/9 朝鮮日報
「技術従属国」韓国経済の実態を見よ
米国の格付け会社「ムーディーズ」のトーマスバーン副社長は、「来年、韓国経済はアジア周辺国に遅れを取る可能性がある」と話した。徐々に回復を見せている世界経済の流れに乗り遅れ、取り残されつつある韓国経済への警告だ。
韓国政府がこれに気づいていないだけで、新しいことでもない。政府は最近、「韓国経済が景気低迷のトンネルから抜け出ている」としながら、景気楽観論を強調してきた。9月と10月の2カ月連続で過去最高を記録した輸出業績と回復の兆しを見せている証券市場を、その根拠として挙げている。
輸出の好調は世界経済の回復によるものであり、証券市場の活性化は世界証券市場の同時上昇によるものだいうことは、殆どの人が知っている。しかし、世界経済の回復に後押しされ、同時回復しているように見える韓国経済は、一皮剥くだけで惨めな現実が露になってしまう。
今年に入り10月末までの貿易収支黒字は108億ドル。当初予想していた今年の貿易収支黒字予想額の70~80億ドルをはるかに上回ったものだ。一方、対日貿易赤字は10月20日現在、149億5000万ドルに達している。
独自開発したオリジナル技術がなく、部品や素材、装備いずれも海外に依存するしかない「技術従属国」韓国経済の地位がこのような奇妙な数字を作り出したのだ。
世界市場に出している韓国輸出商品の中身は、実は韓国製ではない。カメラ付き携帯電話など先端のIT(情報技術)製品に搭載される部品の77%が外国製だ。世界最高といわれるメモリー半導体産業にしても、設備投資費の70%を日本製製造装備の購入に費やしている。輸出の好調が国内景気の回復につながらない理由もこのためだ。
さらに、韓国経済のもう一つの慢性病といえる労使問題は、春闘から夏闘、秋闘、冬闘を経て今や一年中を労使紛糾に明け暮れる“常闘”体制になってしまった。こんな国で未来に向けた投資を考える企業が果たしてあるのだろうか。このような国に資本を投資しようと考える外国企業があるのだろうか。
韓国経済のこのような根本的な問題を解決できなければ、一生懸命働いても何も手に残らない悪循環から抜け出ることはできないだろう。
http://www.chosunonline.com/article/20031109000052
朝早いせいでまだ韓国の新聞サイトも更新していないもんで過去記事からです。新聞は過去記事のほうが面白いですよね。
2003年の記事ですが、今年の記事だといっても何の違和感もないですね。昨日で終了したノムたんの治世の初期ですが5年間何をやっていたんだろう?
歴史清算?暇ですねえ。
#article
80年代半ばから90年までの韓国の国際収支関連指標です。86年に黒字を計上していますが、実は建国以来85年まで韓国は経常収支で赤字を計上し続けてきたんですよね。
10年ほど前のIMF危機以来は黒字が続いていましたが、その黒字というのは為替でゲタを履かせてもらったおかげなわけですね。
最近はウォン高となり、原油高という要因も重なり3ヶ月連続で貿易収支は赤字のようです。しかも中央銀行は4年連続で赤字を出しているし。こういう中央銀行は珍しいと思うぞ。
対日貿易赤字が巨額なのは当時からですが、2007年にはさらに巨額になっていますしね。ノムたんは何をやっていたんだろう?
誰が考えても韓国に必要な政策は部品工業の育成だったはずなんですけどね。
韓国の雇用率が低く、大学を出ても就職がままならない原因の一つは中小企業が賄うべき大企業への部品納入を日本が代りにやっているため、韓国経済に空洞化が生じていることだと思うんですが、ノムたんは気にした様子もないですね。歴史認識は気にしているようだけど(笑)。
あとはますます過激になる労働運動ですか。これはノムたんの功績ですね。左翼政権なんですから労働運動を抑制するなんて発想はあるわけがない。
何をやっても労働無罪という状況が続きましたから、現代自動車などは経営権の一部を労組に渡してしまい、労組の同意なしには新車も開発できないという(笑)。
まあ、こういう暴徒を相手にサラリーマン重役が勝てるはずもないんですが、逃れた先の中国で同じことをやられて逃げ帰る企業も出ているようですね。
少しは国内の雇用に貢献できるかな?
5年前というと私たちがこの家にきたころか。
Author:ご隠居
izaブログで活動していましたが、izaの閉鎖に伴い、部だいな過去ログの処理に困っていおたところFC2が救いの手を。
今はアメブロで活動しております。