2008/2/29 朝鮮一方
「最初の太極旗」を巡る独立記念館の迷走
三・一節(独立運動記念日)を目前に控え、「最初」または「最古」というタイトルを掲げた古い資料が相次いで公開されているが、これらの資料が少なからず「最初」ではなく既に公開済みのものだという事実が明らかになり、論議を呼んでいる。独立記念館(金三雄〈キム・サムン〉館長)は、新たに入手した太極旗(韓国国旗)の資料を「最初の太極旗の原型」として発表したが、28日になって「最初ではない」と言葉を翻した。
独立記念館は27日午前、各メディアに向け、「独立記念館、最初の太極旗の原型を発掘・公開」と題した報道資料を発表した。資料には、「(今回の資料公開で)太極旗の原型をめぐるこれまでの議論は結末を迎えることになった」と記されていた。この太極旗は、1882年11月1日に日本の外務次官が駐日英国公使に送った文書に添付されていたという。中央には太極が、四隅には四卦を描かれている。独立記念館側は、28日午前の記者懇談会でこの太極旗の写しを公開し、「1882年9月25日に修信使の朴永孝(パク・ヨンヒョ)が日本に向かう船上で作った太極旗を基にしたもので、太極旗の原型としては最初のものだ」と語った。
- 1882年11月の太極旗と82年7月の太極旗(左から)。
しかし記者懇談会の途中、独立記念館側は「最初の太極旗ではない」とし、報道資料で最も重要な「核心」を修正した。今回の資料の日付から4カ月さかのぼる1882年7月、米国海軍省から出版された『海上国家の旗』に、今回の資料とほとんど同じ形態の太極旗が描かれている、という指摘を受けたためだ。
独立記念館と共に今回の資料を発掘した東国大の韓哲昊(ハン・チョルホ)教授はこれについて、「最初の太極旗ではなく、“国旗としての資格を備えた最初の太極旗”というのがふさわしい」と語った。懇談会の冒頭で「最初の太極旗を発掘した」と話した金三雄館長も、後に「最初の国旗」と言い改めた。しかし太極旗研究の権威である壇国大の金源模(キム・ウォンモ)名誉教授は、本紙の電話インタビューに対し、「1882年7月の資料は、2カ月前の米朝修好通商条約締結当時、星条旗と共に掲げられた旗のため、“国旗”と見なさなければならないのは当然だ」と語った。
これについて、ソウル大人文学部長の李泰鎮(イ・テジン)教授は、「“最初”や“最古”という修飾語が付いた資料ほど大きく報道される傾向があるが、敏感な問題であるだけに、慎重かつ徹底した検証を経た上で発表しなければならない」と話した
http://www.chosunonline.com/article/20080229000058
あれ?太極旗ってこれでしょう。

大清国属の文字が抜けてますよ。
もともと朝鮮と言う国名でさえシナにつけてもらったんですから、国旗なんてどうでもいいでしょう。所詮は宗主国様の意向に従うんですから。
そういえば迎恩門ってものもありましたね。別に説明の必要はないでしょうけど。

宗主国様の恩に感謝するものですね。
もっと屈辱的なものもありましたね。三田渡碑ですね。

南大門は国宝1号だったけど、これって重要文化財くらいにはなっているのかな?
別名恥辱碑ですから埋められたり掘り出されたりして苦難の歴史を歩んだようですね(笑)。
本名は大清皇帝功徳碑でしたっけ?要するに愚かな朝鮮国王が偉大な清国皇帝に逆らったけど、皇帝から諭され自らの愚かさを反省し、永遠に皇帝の功徳を記憶するため、犯した罪を反省するため建立したものですね。
わりあい最近にスプレーで落書きされたりしたよね。そうやったって歴史が変わるわけじゃないんだけど君たちには精神的勝利という特技があるからね(笑)。
現実は惨めに打ちのめされても、相手は野蛮人と自らに言い聞かせることによって真の勝利者は自分、と心理操作するんですよね。
別にどうでもいいんだけどWBCは日本が優勝したからね。
いくら予選で勝ってマウンドに太極旗を立てたってムダなんです。問題は決勝トーナメントなんですから。
まあイ・テジン教授が何かを言ってるようですから別にたいした問題じゃないんでしょう。

ねえ、マグロは?マグロは?

俺たちにマグロはない!
スポンサーサイト