2007/9/28 YOMIURI ONLINE
【バンコク=田原徳容】ミャンマー軍事政権は27日、最大都市ヤンゴンで、反政府デモ封じ込めを図る武力弾圧を一段と強め、僧侶1500人以上を拘束するとともに、集まった市民らを自動小銃などで強制排除した。
軍政に近い筋によると、外国人2人を含む少なくとも10人が死亡、数百人が負傷した。亡くなった外国人のうち1人は、カメラマン、長井健司さん(50)と確認された。長井さんは、日本の通信社の契約記者として現場に赴き、ビデオカメラで撮影している最中に、流れ弾に当たった。
在ヤンゴンの本紙通信員によると、長井さんは27日午後、ヤンゴン中心部の仏塔スーレ・パゴダ付近で、反政府デモと治安部隊の衝突の模様を撮影中、流れ弾を受けて路上に倒れた。取り囲んだミャンマー人多数によって病院に運ばれたが、即死状態だった。長井さんはビデオカメラを手にしており、目撃者の話では、デモの様子を熱心に撮影していたという。
軍政は同日、同市内の主要道路や仏塔などのデモの拠点を、ほぼ完全に封鎖した。このため、デモは散発的になったが、攻勢に転じた軍政の対応は一段と激しさを増した。
在ヤンゴンの消息筋によると、軍政のデモ弾圧による犠牲者は、26日と合わせて計13人となった。27日未明から朝にかけて、治安部隊がヤンゴン市内の少なくとも8か所の主要な僧院を襲って建物を破壊し、多数の僧侶を拘束、数十人にけがを負わせた。さらに、別の十数か所では僧院を完全包囲し、僧侶の動きを阻止した。
同日午後にはスーレ・パゴダ付近で、デモのために座り込んだ学生ら若者中心の市民約1万人と治安部隊が衝突。投石する市民に対し、部隊の兵士らは催涙弾を連続発射し、威嚇発砲をほぼ水平に行うなど大胆な攻撃を展開、多くの死傷者を出したという。
兵士らは一度は、大量放水によって市民を退散させたが、その後、再び集まった市民に自動小銃を発射するなど、対応をエスカレートさせた。
市内では、他の2か所でも数千人規模のデモが行われたが、主導的な立場の僧侶の姿は見られなかった。ヤンゴン以外の都市での動静は不明。
軍政は、デモへの対応から、拠点を襲撃して事前に主導者の動きを封じる形の武力行使に変更し、ヤンゴン市内の警備も強化するなど、極めて強硬な措置を展開している。市民の反発が続けば、さらに過激化する懸念が強まっている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070927it15.htm
日本の左翼は”アジアとの連帯”とか”アジアの孤児になるな”とかいうのが好きだけど、これがアジアの現実ですよ。アジアにおいて戦後、軍隊が民衆に発砲したことがないのは日本だけのはずです。こんなアジアと連帯してどうしようというの?
もっとも左翼の頭の中はお花畑ですからね。アジアの現実を見て云々するより、自分の頭の中で描いたアジアをそれぞれに投影しているだけですから。いつまでも夢を見るのは結構なんだけど、60過ぎたオッサンたちが眼を輝かせてアジアへの夢を語ってもねえ(笑)。
せいぜい日本男児の見るアジアの夢はチェンマイで少女妻に囲まれて、くらいにしましょうね(オイッ!)。
スポンサーサイト